This module examines the complex life of one Japanese Canadian woman – a “picture bride,” a sex worker, a brothel owner, a mother, and an internment resistor. Her name was Kiyo Tanaka Goto. Born in 1890s Japan, Kiyo migrated to Canada as part of the shashin kekkon (picture bride) system in the 1910s. She defied prescribed gender norms in both Japanese and Canadian societies, turning to sex work in the heart of Vancouver (in what is today called the Downtown Eastside). She made a living in the “water trade,” and cultivated a diverse community of clients, fellow sex workers, sexual and romantic partners, and neighbours until the 1940s. When the federal government ordered the forced uprooting, internment, dispersal, and dispossession of Japanese Canadians in the 1940s, Kiyo’s life was fundamentally changed. But she resisted her treatment at every turn, eventually returning to Vancouver years before the government officially permitted her to do so. From there, she started over again, rebuilding and reconnecting with the community she was forced to leave behind.
Kiyo Tanaka Goto’s life and the sources she left us (e.g. an oral history and personal belongings) offer insight into the intimacies and complex relations that constituted the transpacific underground in early twentieth-century Vancouver, British Columbia, Canada. As a brothel owner, Kiyo embraced her sex work and workers with confidence, and her labour became central to her agency and power. She knew a lot of people in a lot of places and these connections would prove useful time and time again over the course of her life.
Conventional tellings of Japanese Canadian history do not typically tell stories of defiant women on the margins. Kiyo Tanaka Goto’s history helps us disrupt this pattern, demonstrating that Japanese Canadians were (and are) far from monolithic. Kiyo resisted the policies, stigma, and stories imposed upon her, and became a significant example of why histories of individual people matter.
This module consists of the following components:
- Background #1: Document Analysis
- Background #2: Interactive Timelines
- Lecture Video: “Why Kiyo Tanaka Goto Matters in Japanese Canadian History” by Laura Ishiguro
- Oral History Analysis
- Photo Analysis
- Additional Resources
*This module was developed by Nicole Yakashiro with support from the UBC ACRE Faculty Initiative Fund. It features a lecture video by Laura Ishiguro.
このモジュールでは、「写真妻」、セックス・ワーカー、娼館経営者、母親、日系人収容の抵抗者など、さまざまな顔をあわせ持つ一人の日系人女性の人生に焦点を当てる。彼女の名前は、キヨ・タナカ・ゴトウ。1890年代に日本で生まれたキヨは、「写真婚」いうシステムを利用して1910年代にカナダに渡航。日本とカナダの社会に支配的だったジェンダーの規範に反し、バンクーバーの中心地(現在ダウンタウン・イーストサイドと呼ばれる地域)で性労働に携わった。水商売を通じて、客や他のセックス・ワーカーたち、性や恋愛に基づくパートナーたち、そして近隣の住民と多様性にあふれるコミュニティを築いた。1940年代に州政府が日系カナダ人に命じた強制立ち退き、収容、離散、財産没収は、キヨの人生を根幹から覆した。それでも彼女はことあるごとに権力に抵抗し、日系人が西海岸へ帰還することが正式に許可されるのに先立ってバンクーバーに戻り、以前築いたコミュニティと再び関係を取り戻しながら生活を立て直した。
キヨ・タナカ・ゴトウの人生と、彼女が遺した史料(オーラル・ヒストリーと遺品)を詳しくみていくことで、20世紀のカナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のバンクーバーにおける「トランスパシフィック・アンダーグラウンド」を成した親密で複雑な関係をより深く理解することができる。娼館の経営者として、キヨは彼女自身の性労働や彼女のもとで働いた女性を堂々と受け入れた。労働が彼女の力の源となった。キヨはあちこちで多くの人々と関係を築き上げたが、そういった関係が彼女の助けとなることが、人生を通じてたびたび起きている。
日系カナダ人の歴史の典型的な語りには、社会の片隅に生きた女性はあまり登場することがない。キヨ・タナカ・ゴトウの歴史はこのパターンを崩し、日系カナダ人が一枚岩的な存在ではなかった(そして今もそうではない)ことを証明する。キヨは、政府の政策や、スティグマ、また外から押し付けられたストーリーに抵抗し、個々人の複数形の歴史の重要性を示す一例を遺したといえる。
モジュールは以下の内容で構成されている。
- 背景 #1:文書分析
- 背景 #2:インタラクティブ・タイムライン
- 講議動画:「日系カナダ人の歴史において、なぜキヨ・タナカ・ゴトウが重要か」(講師:ローラ・イシグロ)
- オーラル・ヒストリー分析
- 写真分析
- 追加資料
*このモジュールは、UBC ACRE Faculty Initiative Fund助成のもと、ニコール・ヤカシロにより制作。講議動画はローラ・イシグロ寄稿。