Lecture Video | ビデオ講議

“The Tale of Kiyū–Texts, Print Media and Publishing in 19th Century Japan” by Saeko Suzuki

In this short lecture, Saeko Suzuki discusses how the Tale of Kiyū emerged and developed into different iterations in terms of publication format, genre, and content in the 1870s in response to the needs and interests of various social actors. In addition to the multiplicity and constructed nature of the story, you will also learn about how the old publication industry and culture from the Edo period continued to influence publication products in the early Meiji period.

Transcript (PDF)


Activity

  1. Watch the video. Take notes on key points and questions that come to your mind.
  2. Consider the following review questions to test your comprehension of the lecture:
    • How is Kiyū represented in Kinsei Kibun (1874)? How is the story shaped by the needs of the authorities, genre, expected readership, and author and illustrator’s styles?
    • How did the representation of Kiyū diverge from the one in Kinsei Kibun when the story was published in Hōkoku Yamato Damashii (1875) and then Harusame Bunko (1876)? What factors played a role in shaping these representations?
  3. Consider the following questions individually or with peers:
    • What does the lecture reveal about gendered processes of Japan’s encounter with the West, modernization, and nation-building? How do these gendered processes manifest across different representations of Kiyū and her death?
    • While retaining the basic plot and the historical and geographical setting, how would you narrate Kiyū’s story and why? What values would you incorporate into your version of the story?

「喜遊の物語」をめぐって — 明治初期のテクストと版本出版メディア (講師:鈴木紗江子)

この講議では、1870年代に「喜遊の物語」が出版に関わる社会的行為者のニーズや関心を反映して、どのように商品化されたかを議論する。形態、ジャンル、内容における複数性や物語の恣意性のほか、江戸時代の出版文化が明治初期になっても出版物に影響を与え続けた一例を知ることができる。

文字起こし


アクティビティ

  1. ビデオ講議を観ながら、要点や疑問点をメモしよう。
  2. 以下の質問に答えながら、講議の理解度をチェックしよう。
    • 『近世紀聞』(1874)で喜遊の話はどのように描かれているか。その描かれ方に、当時の政権のニーズ、ジャンルの慣習、読者ターゲットの嗜好、また作家や絵師のスタイルなどがどう反映されているか。
    • 最初に『近世紀聞』で出版された喜遊の話は、『報国やまと魂』(1875)や『春雨文庫』(1876)で再び出版された際に、どのような物語に形を変えたか。それらの描かれ方に、どんな要因が作用したか。
  3.  以下の質問を、個人で、または他の学習者と一緒に考察しよう。
    • この講議は、日本における開港、近代化、国民国家建設のプロセスをジェンダーの観点から考えるのに、どんな示唆を提供しているか。講義で紹介された喜遊や喜遊の死の表象は、どのようにジェンダー化されているか。
    • 時代設定や舞台、あら筋はオリジナルのまま残すとして、あなただったら喜遊の話をどのように伝えるか。あなたの伝える喜遊の話には、どんな価値観が反映されていると思うか。